【湘南】情報が伝わりやすくなる「文章の削り方」
こんにちは。
Catch the Web@月刊副業の長です。
もれなく情報を伝えようとして
つい文章が長くなってしまうこと、ありませんか?
「あれもこれも説明しなきゃ…」
という気持ちもわかりますが、
そもそも、読者に理解してもらえなければ、
どれだけ長い文章で説明しても
あまり意味のないものになりかねません。
的確に、わかりやすく情報を伝えるという点では
極力短い文章のほうが効果的ですので、
本日は「文章の削り方」について、
ご紹介させていただきます。
ポイントとしては、以下の3つです。
1:必要以上の補足
2:重複する情報
3:くどい言い回し
順に例文つきで解説します。
─────────────────────────
1:必要以上の補足
─────────────────────────
「余談ですが…」
「そういえば…」
で始まりそうな文章は、
ざっくり削れる可能性が高いでしょう。
自分でも余談だと思っていることや
文章を書いている途中で思いついたことなので、
基本的には不要な補足説明だからです。
【例文】
文章は、できるだけ短いほうが
相手に理解してもらいやすいのです。
(余談ですが、)ことわざにも、
「労多くして功少なし」とあります。
たくさん書いたからと言って
伝わりやすくなるとは限らないのです。
↓
【改善案】
文章は、できるだけ短いほうが
相手に理解してもらいやすいのです。
たくさん書いたからと言って
伝わりやすくなるとは限りません。
─────────────────────────
2:重複する情報
─────────────────────────
特に意味を持たない、単なる「言い直し」も、
ゴッソリ削ってしまって問題ありません。
「本日期限」や「申し込み特典」など
本当に重要なこと以外は、1度伝えれば十分です。
【例文】
文章は、できるだけ短いほうが
相手に理解してもらいやすいのです。
大抵の場合、短い文章のほうが
読者へ、より簡単に理解を促せます。
↓
【改善案】
文章は、できるだけ短いほうが
相手に理解してもらいやすいのです。
─────────────────────────
3:くどい言い回し
─────────────────────────
「という」「こと」「ということ」など、
つい使ってしまいがちですが、
くどい言い回しの要因となる言葉があります。
何度も同じ言葉を使っていると感じたら、
その言葉が本当に必要か、再考してみましょう。
【例文】
文章というものは、
人に情報を伝えるという役割をもった道具
だということです。
↓
【改善案】
文章には、人に情報を伝える役割があります。
─────────────────────────
なお、これは
自分の経験上の話なのですが、
自分の書いた文章を読み返してみて
少しでも「長いな」と感じた場合は、
基本的に、どこかしら
削れる情報や表現があります。
どれだけ再考しても
「全部重要だから削れない」と感じた場合は、
そもそも1回で伝え切るべき情報ではなく、
2回、3回と分割して伝えたほうが
効果的な内容かもしれません。
いずれにしても、日頃から
文章が長くなってしまいがちだと感じている場合は、
ぜひ1度、思い切って文章を削る意識を
持ってみていただければと思います。
きっと、今までより読者の理解度が高まって
良い反応をもらいやすくなりますよ。
それでは、今回の湘南Web通信はここまで。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
また次回、お会いしましょう。
記事一覧
こんにちは。 Catch the Webの松井です。 先着20名限定でご案内してきた MSB(Meta広告集客ブートキャンプ)の特別価格ですが、 こちら、ついに 枠が埋
2025年04月25日
こんばんは。 Catch the Webの石川です。 今年中にAGIが登場するという話は見ていましたが、 まさか4月中とは思ってもいませんでした。 AIはプロンプトをこち
2025年04月23日
こんにちは。 Catch the Web@月刊副業の長です。 もれなく情報を伝えようとして つい文章が長くなってしまうこと、ありませんか? 「あれもこれも説明しなきゃ
2025年04月24日
【湘南】小手先では勝てない時代へ。SEOで本当に大切な4つの視点
こんにちは。 Catch the Webの小林です。 本日の湘南Web通信では、 「SEOはテクニックよりも本質が大事」 というテーマでお話をしたいと思います。
2025年04月23日
こんにちは。 Catch the Webの松井です。 先週から募集をしている MSB(Meta広告集客ブートキャンプ)。 ビジネスの売上につながるMeta広告集客を 3
2025年04月22日
こんにちは。 Catch the Webの相川です。 最近Meta広告のご質問を多くいただく機会が また増えてきています。 ・細かいアップデートが常に起きている ・そもそ
2025年04月21日
ちょっと切り口違いますが、 こういうマーケティングも有効です。 詳しくは後半で。 こんにちは。 Catch the Webの松井です。 昨日から 募集をスタートし
2025年04月18日
【湘南】書籍でも採用多数!たった3秒で魅力的なキャッチコピーになる魔法のテクニック
こんにちは。 Catch the Web@月刊副業の長です。 「もっとメルマガの開封率を上げたいな」 「SEOで掲載順位が高いのにCTRがイマイチ…」 本日は、そん
2025年04月17日
こんにちは。 Catch the Webの松井です。 約束のお時間となりましたので、 SNS集客に限界を感じている コーチ、コンサルタント、店舗経営者の方に、 売上
2025年04月17日
こんばんは。 Catch the Webの石川です。 先日公開した地域SEO診断ツールのロカルテですが、 一旦停止を経て再公開をさせていただきました。 今回はそのお知らせ
2025年04月16日
こんにちは。 Catch the Webの松井です。 弊社は 今月から20期目、 自分が代表になってから 13期目、 ということで これまでさまざまな チャレンジを
2025年04月15日
こんにちは。 Catch the Webの相川です。 先日のメルマガで 「Metaにアップデートが入っていますね。」 という話をさせていただきましたが、 本日のメルマ
2025年04月14日