【湘南】文章を「読みやすく」する3つのポイント
こんにちは。
Catch the Web@月刊副業の長です。
ブログ、メルマガ、セールスレター…
せっかく頑張って文章を書いたのに
反応が得られず、読んでもらえている感じがしない。
そんなふうに感じたことって
一度はあると思いますが、
実は、文章をすべて読んでくれる人は
読者全体のわずか数%なんです。
この現象を的確に表した、
・読まない
・信じない
・行動しない
という「3つのNOT」を
あなたも目にしたことがあるかもしれません。
ただ、このような前提があっても
ちゃんと打つ手はあります。
続きが気になる内容を書いて
どんどん読ませる文章テクニックも使えると良いですが、
それよりも、もっと手軽に
しっかりと読んでくれる人を増やす方法。
それは、
「文章を読みやすくする」
というものです。
具体的には
文章のテクニックというより、
視覚的に読みやすくするために
どう装飾するか?
というデザイン寄りの話になります。
ちょっとした部分を意識するだけで、
自分で書いた文章を見直す時にも
読みやすくなりますし、
何より、今まで以上に読まれるようになり
読者からの反応も増えるでしょう。
さて、前置きが長くなりましたが、
本日は、文章を「読みやすく」する
3つのポイントを紹介します。
以下をご確認ください。
─────────────────────────
文章を読みやすくするポイント1
見慣れているフォントを使う
─────────────────────────
ブログの記事やLPの場合、
文字が丸みを帯びていたり
手書き風だったりする
デザイン性の強いフォントを使うと、
全体的に読みにくくなります。
文字自体は目立つので
広告などのワンポイントとしては適していますが、
長い文章を読んでもらうには
適していません。
文章の場合、大切なのは
ストレスなく読み続けられることです。
1文でも多く読んでもらうためには、
多くの媒体で使用されていて
誰もが見慣れている、
「明朝体」や「ゴシック体」を
使用するのがベストでしょう。
─────────────────────────
文章を読みやすくするポイント2
白地に黒文字を基本とする
─────────────────────────
ポイント1のフォントにも通ずる部分ですが、
「色」も、読む際のストレスを左右する
大きな要素の1つとなります。
読みやすい背景色と文字色の組み合わせは、
ズバリ、背景が白、文字が黒です。
これに加えて、強調したい箇所は
色つきの太字にしましょう。
ただし、色付きにする場合も
使う色は2色程度に収めると良いです。
色をつけるかどうか悩んだら
とりあえず、つけない方を選んでください。
一方、見出しなどの目立たせたい部分は
背景に色をつけるなどして視認性を高めましょう。
目立たせる場合でも、やたらとカラフルにせず
全体に統一感の出る色を使うのがオススメです。
─────────────────────────
文章を読みやすくするポイント3
改行と空白を使う
─────────────────────────
文字が詰まりすぎている文章は
見るだけで読む気が失せてくるものです。
3〜4行ごとに改行を入れて
空白を作ることで、
1万文字を超える大量の文章でも
小さな情報の集合に見せることができ、
文章を読んでもらう際の
ストレスが軽減されます。
読みやすさを向上させるための改行に
決まったルールはありませんが、
話題が変わるタイミングで空白を入れると、
伝わりやすさもアップするでしょう。
また、見出しと本文のあいだに
比較的大きめの空白を入れるなどすれば、
見出し部分の強調にも役立ちますよ。
─────────────────────────
ということで、本日は
文章を「読みやすく」する3つのポイント
についてお伝えしました。
ご参考いただけたら幸いです。
それでは、今回の湘南Web通信はここまで。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
また次回、お会いしましょう。
記事一覧
こんにちは。 Catch the Webの相川です。 最近のMeta広告の運用の中で、 ・AIの活用 ・クリエイティブの様々なデザインを検証 ・テキストの検証 色々な変数
2025年05月15日
神アップデート。 一挙大公開。 詳しくは後半で。 こんにちは。 Catch the Webの松井です。 すでに注目してくださっている方も 多いと思いますが、 昨日
2025年05月14日
こんばんは。 Catch the Webの石川です。 最近はどっぷりAIとのPythonコード作成にハマっています。 ものすごいスピードでコードを書いてくれるのもあり、
2025年05月12日
こんにちは。 Catch the Web@月刊副業の長です。 ブログ、メルマガ、セールスレター… せっかく頑張って文章を書いたのに 反応が得られず、読んでもらえている
2025年05月13日
【湘南】珍しく、FX(書籍)の情報です!これだけはご紹介したかった
こんにちは。 Catch the Webの松井です。 本日は、 昔から大変お世話になっている方の 書籍をご紹介させてください。 内容としては、 投資、FX、FIRE、
2025年05月09日
こんにちは。 Catch the Webの相川です。 本日は、Meta広告の講座「MSB」の 第一回目のフォローアップウェビナーがありました。 毎月のようにアルゴリズムや
2025年05月08日
こんにちは。 Catch the Webの松井です。 GWはいかがでしたか? 自分は、 家族との時間が特に充実した時間でした。 自治会で開催してくれた 地引き網に参加
2025年05月07日
こんにちは。 Catch the Web@月刊副業の長です。 突然ですが、クイズです! 『姑息(こそく)』という言葉の 本来の意味はどちらでしょうか? A)一時し
2025年05月02日
こんにちは。 Catch the Webの松井です。 昨日まで MSB(Meta広告集客ブートキャンプ)の 募集を行っていましたが、 参加するしないに関わらず ご検討
2025年05月01日
こんばんは。 Catch the Webの石川です。 本日、会社のメールを開いたら こんなメールが届いていました。 ◯タイトル 警察庁:あなたはギャング活動 ◯本
2025年05月01日