【湘南】「で」と「に」の使い分け方
こんにちは。
Catch the Web@月刊副業の長です。
本日は、文章を構成する要素の1つ「助詞」について、
へぇ〜と感じていただけそうな内容を紹介します。
さっそくですが、
以下の2つの文章をご覧ください。
【1】段ボールが事務所で並んでいる。
【2】段ボールが事務所に並んでいる。
上の文章で違うのは「事務所」の後にある
「で」と「に」だけなのですが、
【1】の文章には、
なにか違和感を覚えなかったでしょうか?
実は、その違和感の正体こそ、
「で」と「に」を使い分けるポイントです。
結論をザックリお伝えすると、
「で」と「に」はどちらも
場所を表す助詞なのですが、
「で」は動作性が強い場合に、
「に」は状態性が強い場合に適しています。
一般的に “動作” というものは
人間や動物の意志で行われるものです。
弁当を買う、遊ぶ、横になる
などが動作です。
これらの動作に場所を加えるときには、
「で」を使うのが適しています。
・コンビニ で お弁当を買う
・公園 で 遊ぶ
・部屋 で 横になる
一方で “状態” というのは、
物のありように関連する場合が多いです。
並んでいる、存在する、置いてある
などが物のありようです。
このような状態に場所を加えるときには、
「に」を使うのが適しています。
・事務所 に 並んでいる
・水中 に 存在する
・物陰 に 置いてある
また、以下の文のように、
どちらを使っても問題ない場合もあります。
【1】ネコが物陰で隠れている
【2】ネコが物陰に隠れている
ただ、どちらも同じ意味の文章かというと
そのようには感じなかったはずです。
もちろん、感じ方は人それぞれですので
これからお伝えするのは一例ですが、
【1】はネコが何かの意図を持って
隠れている印象を受けなかったでしょうか?
ネズミなどを捕まえようとして、主体的に
あえて物陰に隠れている感じです。
一方で【2】は、何をするでもなく
ただぼんやりと休んでいるような、
結果的にその状態になったという
受動的な印象を受けます。
そのため「で」と「に」の
どちらを使っても問題ない場合でも、
主体的なのか、受動的なのか
伝えたい内容によって使い分けることで、
こちらのイメージ通りに、
読み手が受け取ってくれやすくなります。
本日の内容をまとめると、
「で」と「に」の使い分けポイントとしては、
◆「で」は動作性が強いか、主体的なとき
◆「に」は状態性が強いか、受動的なとき
が、それぞれ適している
ということです。
たった1文字ですが、
それだけで文章から受ける印象が変わるなんて、
文章は奥が深いですね。
それでは、今回の湘南Web通信はここまで。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
また次回、お会いしましょう。
記事一覧
【湘南】ずっと2倍!地域記事もいけます!!ビックチャンス到来!!!
こんにちは。 Catch the Webの松井です。 弊社石川から 詳細のご連絡をさせていただいておりましたが、 本日から SEO記事生成AIツール「AItools」
2025年09月05日
こんにちは。 Catch the Web@月刊副業の長です。 商品価格の見せ方は、 売上に大きな影響を及ぼします。 なぜなら、商品の内容と同じくらい お客さまが真剣に見
2025年09月04日
こんばんは。 Catch the Webの石川です。 今回は、コンサル開始から2カ月ほど時間が経った とある方の結果のシェア。 結論としては 「2カ月で4倍」になっていま
2025年09月03日
こんにちは。 Catch the Webの松井です。 シビれました。 何がというと、 ソフトバンク孫さんの SoftBank World 2025。 AIを通じて
2025年09月02日
こんにちは。 Catch the Webの相川です。 最近は、自社の広告運用をしながら、 広告運用のサポートをしておりますが、 よくいただく質問の1つが 「反応が取れる
2025年09月01日
こんにちは。 Catch the Webの松井です。 先日、自分からもご紹介させていただいた 弊社SEO統括責任者、石川による SEO見直し隊の企画ですが、 AIOver
2025年08月29日
こんにちは。 Catch the Web@月刊副業の長です。 本日は、文章を構成する要素の1つ「助詞」について、 へぇ〜と感じていただけそうな内容を紹介します。 さっそ
2025年08月28日
こんばんは。 Catch the Webの石川です。 イーロンマスクがMetaから AIエンジニア14名以上を採用したようです。 ネタ元は下記2つとなりますが、 「やっ
2025年08月27日
【湘南】「情報が薄い」を解消!ChatGPT × Web検索で記事強化
こんにちは。 株式会社Catch the Web SEOコンサルタントの小林です。 先日、ChatGPTの最新AIモデルである 「GPT-5」がリリースされました。
2025年08月26日
こんにちは。 Catch the Webの相川です。 前回も、 「心理学×広告」 の観点から、反応を高めるための 活用方法をご紹介しました。 心理学をうまく広告に活用し
2025年08月25日