このメルマガの説明はありません。

湘南Web通信

【湘南】無知の知

2024年03月01日

こんにちは。
Catch the Webの松井です。





まず、

大盛況いただいている
おぜき式・求人マーケティングセミナー&説明会ですが、


週明けの3月4日(月)の回が
定員に達してしまいました。

残るのは、

3月6日(水)の回のみですが、
こちらももう間もなく定員に達しそうです。


自社の求人をより良くしたい方も、
求人の支援を仕事にしたい方(コンサルタントや制作会社の方)も

確実と言っていいレベルで
活用いただける自負がありますので、

気になっている方はお早めに。
https://ojm.ctw-contents.com/member/lp-2402/?pref=sho
※定員に達し次第、自動でフォームを閉じさせてもらいます



さて、

本日は3月1日ということで
今年ももう2ヶ月が経過。

つまり、今年も
6分の1が終わったということで

驚愕しておりますw


来月から新年度ということで
おぜき式・求人マーケティングのメソッドも

この時期に
身に付けていただきたいなと思っているわけですが、


今日、

誰もが知るユニクロでは
一足先に入社式があったようですね。


その入社式の中で
柳井会長兼社長からのメッセージが

以下の内容だったそうです。


「無知の知。無知の知をぜひ自覚してください。
この中には天才は1人もおりません。
相手の身になって相手の話を聞くこと。
耳は2つある。口は1つしかない。
自分が言う2倍の事を聞く。
力と意志があれば、すぐにでも海外に行っていただくようにしたい」


もちろんこのメッセージの前後の脈絡があった中で
このメッセージだけ切り取られているということもありますので、

それによってくるところもあるとは思いますが、

このメッセージを読んで
どのように感じましたか?


そもそも前倒しのこの時期に
入社式をしている時点で基準が違うなぁと思った方もいるでしょうし、

意気揚々と今後に期待とちょっとした不安の気持ちの
新入社員に対して士気を高めるメッセージだなぁと感じたかもしれませんし、

耳は2つ、口は1つという表現は
たしかにな〜うまいな〜と思った方もいるかもしれませんし、

さすが世界のユニクロの社長らしく
世界の広さや可能性を若者に期待を込めて伝える上手な表現だなぁと

思われた方もいるかもしれませんし、
人それぞれ受け止め方は違うと思いますが、


自分は、
お恥ずかしながら、

そもそも無知の知って
正確にどういう意味だろうと調べてみました。

とあるサイトによると、


・「無知であることを知っていること」が重要であるということ
・「自分がいかにわかっていないかを自覚せよ」ということ
・「知らないこと」よりも「知らないことを知らないを知らないこと」の方が罪深いということ


このように説明されていました。


実は、自分も直近で
いろいろと深く考えさせられる体験をしまして、

いかに自分が無知なのか、
狭い範囲でしか捉えられていないのか

ということを
痛感させられたんですね。


だからこそ
この柳井社長のメッセージが目に止まったのだと思いますが、


自分が知っていること見えていることなんて
本当に極々極々極々・・・一部でしかないし、

世界は広い。
本当に広い。

そう感じます。


ですが一方で、
世の中には「知らぬが仏」という言葉もあるとおり

知らないことが単純に悪いというわけではないし
知らないことによる幸せもあるのも事実だと思います。


そう考えると

知れることがある
というのは幸せなことであり、

それは同時にもしかすると
新しい試練があるということかもしれません。

ですが、

それを知れることは
誰にもできないものであって

神様からのギフト
みたいなものなのかなと思います。

知る権利を与えてもらった
選ばれた権利みたいな。

一種の運命的なものなのかなと思いますので

あとはもうそれを追求する中で辛いこともあると思いますが、
それも含めて楽しんでいくのが人生なのかなぁ。


そんな風に感じます。


ただ、

知らないことがあることは
恥じる必要もないと思っていて

逆に知らないことがたくさんあることで
人生の楽しみが増えると思えば良いのかなと。



結局、
何が言いたかったかというと、


知らないことがあることを知れることって
誰もができるものではない幸せなことなので、

知らないことがあることにも
感謝だし、

この気持ちでいると
人生の楽しみ方が増えそうだなということです!


ところであなたは

「無知の知」という言葉、
柳井社長のメッセージ、自分のメルマガを読んで

どう考えましたか?なにを感じましたか?

せっかくメルマガ最後まで
読んでくださったので

ぜひご自身に問いかけてみて、
新しい気づきにつなげられてください^^



今年もあと10ヶ月。

人生はあとどのくらいあるかわかりませんが、
知らないことがあることにワクワクしながら楽しんでいきたいなと思います。

そのためにも

いっぱい学びいっぱい体験し、
時間を大切にしてどんどんチャレンジしていきます!


今後ともよろしくお願い致します。


記事一覧

【湘南】パワーアップしたMeta広告運用の環境

こんにちは。 Catch the Webの松井です。 弊社の広告責任者、 相川からもご連絡させてもらっておりますが、 この度、 Meta広告を学び、実践する環境を

2025年07月16日

【湘南】簡単さや手軽さが伝わる10個のフレーズ

こんにちは。 Catch the Web@月刊副業の長です。 文章を使って誰かに行動してもらいたい時、 簡単さや手軽さを伝えるのはとても大切です。 どれだけ商品・サー

2025年07月15日

【湘南】コアアプデは個人の味方もしている様子

こんばんは。 Catch the Webの石川です。 Googleのコアアップデートが始まって 2週間が経ちました。 X上のポストでもチラホラ出ていますが、 個人ブログで

2025年07月14日

【湘南】検索広告以外の媒体を運用できるようになるべき理由

こんにちは。 Catch the Webの相川です。 今日は普段のTIPSとは テイストを変えて、 ”今の広告業界で起きている変化” ”今後ビジネスで生き残っていくために

2025年07月10日

【湘南】店舗のクライアントがいる方、独立開業したい方へ!

こんにちは。 Catch the Webの松井です。 最近、 相変わらずバタバタしながらも、 どんどん新しい事にも チャレンジしているのですが、 その中で 1つ興

2025年07月09日

【湘南】伝わる文章をスムーズに書くための「情報の優先順位」とは?

こんにちは。 Catch the Web@月刊副業の長です。 ブログの記事にしても メールやLINEのメッセージにしても、 頭の中でイメージしていることを パッと書いて

2025年07月08日

【湘南】コアアップデートが来たようです

こんばんは。 Catch the Webの石川です。 6月30日から コアアップデートが始まったようです。 3月以来の今年2回目でしょうか。 ネタ元はこちら。 ht

2025年07月07日

【湘南】生きるということ

こんにちは。 Catch the Webの松井です。 今年の2月 40歳になったのですが、 自分の中では 39歳のときと40歳の違いを とても 大きく感じます。

2025年07月04日

【湘南】AIを広告にうまく活用するためのTIPS

こんにちは。 Catch the Webの相川です。 最近のAIの進歩は目まぐるしいですね… 最近でも、 ・AIに大枠を指定した画像クリエイティブが  人が作ったものの

2025年07月03日

9 件中 1〜9 件目を表示