【湘南】漢字だらけの文章になっていませんか?
こんにちは。
Catch the Web@月刊副業の長です。
「お早う御座います。
本日も宜しく御願い致します。」
↑ さすがにこれは、やり過ぎですが
ついつい文章が漢字だらけに
なってしまうことってありませんか?
漢字だらけの文章は、読み手に対して
なんだかカタい印象を与えてしまいがちですし、
何より、文章が読みにくくて
肝心な内容が頭に入ってきにくくなってしまいます。
そこで、ぜひ知っておいていただきたいのが、
漢字で書ける言葉を、あえてひらがなで書く
「ひらく」
というテクニックです。
漢字をひらがなにするだけなので
やり方自体は非常にカンタンなのですが、
明確なルールが存在せず、また
ひらく度合いによって相手に与える印象が大きく変わるので、
なかなか奥深いテクニックでもあります。
とはいえ、
「ひらくのが一般的だよね」
という言葉も存在しますので、
以下の一例をご確認ください。
↓─────────────────────────↓
・有難う→ ありがとう
・御座います→ ございます
・宜しく御願い致します→ よろしくお願いいたします
・然も→しかも
・是非→ ぜひ
・偶に→ たまに
・何故→ なぜ
・時々→ ときどき
・所謂→ いわゆる
・及び→ および
・予め→ あらかじめ
・且つ→ かつ
・従って→ したがって
・但し→ ただし
・尚→ なお
・並びに→ ならびに
・〜する度に→ 〜するたびに
・〜する事→ 〜すること
・〜して置く→ 〜しておく
・〜して下さい→ 〜してください
・〜して見る→ 〜してみる
・これ位→ これくらい
・それ程→ それほど
・いつ迄→ いつまで
↑─────────────────────────↑
もちろん、これ以外にも
ひらいたほうが一般的な言葉はありますが、
ひらく、ひらかないの目安として、
手書きするときに漢字で書くか?
^^^^^^^^^^^^^^^^
という判断基準は、
参考になるでしょう。
また、多くの執筆者が参考にしている
「ひらく」言葉の法則を知りたい場合は、
一般社団法人 共同通信社から出版されている
『記者ハンドブック』を手にとってみてください。
記者ハンドブック 第14版: 新聞用字用語集
https://www.amazon.co.jp/dp/4764107333/
(Amazonのページに飛びます)
「文章が漢字だらけでカタいかも?」
と感じたら、読者さんのためにも
ぜひ「ひらく」テクニックを使ってみてくださいね。
それでは、今回の湘南Web通信はここまで。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
また次回、お会いしましょう。
記事一覧
こんにちは。 Catch the Web@月刊副業の長です。 文章を使って誰かに行動してもらいたい時、 簡単さや手軽さを伝えるのはとても大切です。 どれだけ商品・サー
2025年07月15日
こんばんは。 Catch the Webの石川です。 Googleのコアアップデートが始まって 2週間が経ちました。 X上のポストでもチラホラ出ていますが、 個人ブログで
2025年07月14日
こんにちは。 Catch the Webの相川です。 今日は普段のTIPSとは テイストを変えて、 ”今の広告業界で起きている変化” ”今後ビジネスで生き残っていくために
2025年07月10日
こんにちは。 Catch the Webの松井です。 最近、 相変わらずバタバタしながらも、 どんどん新しい事にも チャレンジしているのですが、 その中で 1つ興
2025年07月09日
【湘南】伝わる文章をスムーズに書くための「情報の優先順位」とは?
こんにちは。 Catch the Web@月刊副業の長です。 ブログの記事にしても メールやLINEのメッセージにしても、 頭の中でイメージしていることを パッと書いて
2025年07月08日
こんばんは。 Catch the Webの石川です。 6月30日から コアアップデートが始まったようです。 3月以来の今年2回目でしょうか。 ネタ元はこちら。 ht
2025年07月07日
こんにちは。 Catch the Webの松井です。 今年の2月 40歳になったのですが、 自分の中では 39歳のときと40歳の違いを とても 大きく感じます。
2025年07月04日
こんにちは。 Catch the Webの相川です。 最近のAIの進歩は目まぐるしいですね… 最近でも、 ・AIに大枠を指定した画像クリエイティブが 人が作ったものの
2025年07月03日